導入事例/お役立ち情報
セルフレジ化で
店員様が現金に触れない運用を実現
REGIXを活用した対面セルフ運用のイメージ

- 付属の「セルフ用硬貨アタッチメント」を必ずご使用ください。
- お釣り銭の取り忘れの注意喚起をお願いします。
- お役立ち情報
-
セルフレジとは、お客さま自身が会計を行うレジシステムのことで、近年スーパーマーケットやコンビニエンスストア、ファストファッションなどで導入をされています。
REGIXでは、会計作業の一部をお客さまに行っていただく「セミセルフレジ」の運用が可能です。セミセルフレジにはどのようなメリットがあるのか、実際に事例を用いながらご紹介します。
セミセルフレジの概要
セミセルフレジとは、商品バーコードの読み取り/商品選択までを従業員が行い、精算機を使いお客さま自身で精算を行うPOS(Point of sale)レジシステムで、セルフ精算レジとも呼ばれます。商品バーコードの読み取り/商品選択、その後の袋詰め作業をお客さま自身で行うフルセルフレジと比べて、スムーズにお買い物ができるというメリットがあります。
セミセルフレジの導入メリットとデメリット
REGIXをご利用いただくと
- 現金管理の厳正化
- 現金の取扱いミスの削減
- お客さまのレジ待ち時間軽減
- レジの締め作業と開店前の準備時間の短縮
などのメリットがありますが、そこにセミセルフ運用を導入すると、どんな導入メリットが追加されるかご紹介します。
セミセルフレジの導入メリット
- 現金を取り扱わないので衛生的!
商品の精算は精算機の現金投入口へお客さま自身で行っていただくため、従業員の方が現金に触れる機会がなくなります。従業員の方を感染症からのリスクから守ります。
-
参考ページ:朝日新聞デジタル 「お札のウイルス1週間生存」西村大臣、手洗い呼びかけ
https://www.asahi.com/articles/ASP5355T9P53UTFK00F.html -
参考ページ:CNN.jp 「最も汚いのはお金」?、8割が回答 欧州調査
https://www.cnn.co.jp/business/35030219.html
-
参考ページ:朝日新聞デジタル 「お札のウイルス1週間生存」西村大臣、手洗い呼びかけ
- 従業員が商品バーコード読込みを行うため、使用のハードルが低く不正が少ない。
お客さま自身で商品バーコード読み取りを行っていただくフルセルフレジと比べ、作業に慣れた従業員が行うため、不慣れな操作を行う必要もなく使用のハードルが低いです。
また、従業員が商品バーコード読み取りを行うため、読み取り間違いや読み取りミスによる精算漏れを防ぐことができます。
セミセルフレジの導入デメリット
- 使い方の分からないお客さまへのフォローが必要。
セミセルフレジの導入はスーパーマーケットなどで導入が増え普及をしてきていますが、使い方が分からないお客さまにはレジ担当者が直接対応する必要があります。
- お客さま自身で精算を行うため、サービスが悪いなどネガティブな印象を与える。
会計時の接客において、操作方法が分からない、サービスが悪いなどネガティブな印象を与えることがあります。しかし、今まで精算金額の投入やおつりの受け渡しなどに費やしていた時間を、お客さまとのコミュニケーションに充てることができ、顧客満足を上げることも可能です。
セミセルフレジの概要と、導入のメリット・デメリットをご紹介させていただきました。導入のメリットとデメリットをご確認いただき、ご自身の店舗にあった運用をご検討いただければと思います。
現金に触れない、
クリーンでオペレーションレスの実現ならREGIX