お役立ち情報
USEFUL INFORMATION
券売機の耐用年数は?法定耐用年数から減価償却まで詳しく解説
目次
券売機の耐用年数
近年、カフェやファーストフード店など、多くの飲食店でタッチパネル券売機が主流となっています。しかし、いざ券売機の導入を検討する段階になって「券売機の耐用年数はどのくらいか?」「税務上はどのように処理すべきなのか?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
実は「耐用年数」には、機器本体の寿命としての意味と、税法上の資産価値を示す意味の2種類があります。正しく理解しておくことで、経営計画や資金繰りのシミュレーションがしやすくなり、無理のない投資判断につながります。
この記事では、券売機の耐用年数や減価償却の方法、購入・リース・レンタルといった導入方法ごとの会計処理の違いをわかりやすく解説します。「飲食店のオープンを予定している」「券売機の耐用年数や会計処理について知りたい」という飲食店の経営者の方は、導入を検討する際の参考にしてください。
※耐用年数や減価償却の方法については一例であり、本記事の内容を保証するものではありません。詳しくは購入先およびメーカーにお問い合わせください。
券売機の耐用年数には2つの意味
「券売機の耐用年数」には2つの意味合いがあります。これらを混同すると、経営計画と実際の運用においてズレが生じる可能性があります。
ここでは、2つの違いを整理したうえで、それぞれの特長や考え方を解説します。
機器本体の寿命としての耐用年数
券売機の耐用年数には「機器としての寿命」という意味があります。これは、物理的に故障せずに実際に使える期間を指し、店舗の利用状況やメンテナンス体制によって大きく変化します。
例えば、人の出入りが多い駅構内や、飲食店のように毎日数百回以上利用される環境では、部品の摩耗や故障リスクが高まり、寿命が短くなることがあります。一方で、利用頻度が低い施設や、定期的な清掃・点検を行っている店舗では、10年以上問題なく稼働するケースも珍しくありません。
また、硬貨や紙幣の詰まり、印字部分の摩耗といったトラブルは、日々の点検やメーカーの保守サービスを利用することで未然に防ぎやすくなります。耐用年数を延ばすには、定期的なメンテナンスと迅速な修理対応が不可欠です。
税法上の資産価値を示す「法定耐用年数」
券売機の耐用年数は、会計処理上のルールとして定められている「法定耐用年数」を指す場合もあります。これは実際の利用可能期間とは異なり、減価償却の計算に使用される年数を意味します。
そもそも、法定耐用年数とは、国が公平な課税のために定めた「固定資産を使用できる期間の見積」のことです。法人や個人事業主が券売機を導入した場合、購入費用は一度に全額を経費計上するのではなく、減価償却によって耐用年数に応じて少しずつ費用化します。このときの基準となるのが、国税庁が定める法定耐用年数です。
つまり、「法定耐用年数=税務上の償却期間」という位置づけになります。券売機の法定耐用年数は、原則として8年と定められています。
券売機の購入費用は減価償却で処理
券売機は高額な設備であり、購入費用を一度に経費として計上しません。その代わり、減価償却という会計処理を用いて、購入費用を法定耐用年数に応じて分割して費用計上します。
ここでは、減価償却の基本と計算方法、資産計上のポイントを解説します。
減価償却とは?
減価償却とは、長期間にわたって使用する資産の購入費用を、一度ではなく使用可能な期間に分けて経費として計上する会計上の処理です。例えば、券売機のように購入金額が高く、数年以上利用する設備の場合、購入した年度に全額を費用として計上するのではなく、法定耐用年数に基づいて毎年少しずつ経費に振り分けます。
端的に言うと、「時間の経過とともに価値が減少する資産について、その使用期間に応じて費用を分けて計上する」という考え方です。
もし減価償却を行わず、資産購入の年度に全額を費用にしてしまうと、複数年にわたる収益への影響を正しく会計に反映できません。減価償却を行うことで、資産の利用期間に沿った適切な費用配分が可能となり、経営の実態を正確に把握できるようになります。
減価償却の計算方法
減価償却の代表的な計算方法には、「定額法」と「定率法」の2つがあります。
●定額法:毎年一定額を償却する方法
計算がシンプルで、年間の費用負担が均等なため、資金計画を立てやすい
●定率法:初年度の償却額が最も大きく、年々減少していく方法
初期の節税効果が高く、開業初期の資金繰りが安定しやすい
券売機を資産計上する際の勘定科目
券売機は「器具備品」や「機械装置」として処理されることが一般的ですが、飲食店に設置する場合は「飲食店業用設備」に該当します。この区分の法定耐用年数は8年です。
また、同じような機器であっても利用する業種によって勘定科目や耐用年数が異なるため、注意が必要です。
●ホテルや旅館に設置する券売機の勘定項目:宿泊業用設備(耐用年数は10年)
●病院やクリニックの自動精算機の勘定項目:金銭登録機(耐用年数は5年)
※参考 国税庁の耐用年数表
また、券売機を導入すると定期的な保守サービス契約を結ぶことも一般的です。こうした費用は券売機本体の資産計上には含めず、発生するたびに「修繕費」や「保守料」として処理します。
確定申告の際は、券売機を「飲食店業用設備」として資産計上し、耐用年数8年に基づいて減価償却費を計上しましょう。
【導入方法別】券売機の会計処理の違い
券売機を導入する方法には「購入」「リース」「レンタル」があり、それぞれ会計処理や費用面での特長が異なります。
ここでは、各導入方法の概要や会計処理、メリット・デメリットについて解説します。
購入の場合
券売機を購入した場合、その機器は自社の「固定資産」となるため、資産計上・減価償却が必要です。飲食店で利用する場合は、「飲食店業用設備」として計上し、法定耐用年数8年に基づいて減価償却を行う必要があります。
| メリット | ●長期的に見ると、総コストを抑えられる可能性がある ●資産として自社に残る ●補助金(IT導入補助金など)を活用できる可能性がある |
| デメリット | ●初期費用が高額 ●メンテナンス費用が別途発生する |
購入後も長く安心して使用するには、メーカーの保証や保守サービス契約を事前に確認しておくことが重要です。定期的なメンテナンスや清掃を行うことで、故障リスクを減らし、耐用年数いっぱいまで効率的に活用できます。
リースの場合
リースは、リース会社が所有する券売機を契約に基づき長期的に借りる仕組みです。一般的なオペレーティング・リースを前提とすると、所有権はリース会社にあります。そのため、自社で資産計上や減価償却を行う必要はなく、月々のリース料を「リース料」として経費計上します。
| メリット | ●初期費用を抑えられる ●月々の支払いを経費化できる ●資産計上・減価償却が不要で、経費処理が簡単 |
| デメリット | ●長期的には購入よりも総コストが割高になる可能性がある ●中途解約が原則不可 |
リース契約では所有権がリース会社にあるものの、機器の故障や不具合が発生した場合の対応範囲を事前に確認しておく必要があります。保証やサポート内容を把握しておくことで、導入後の運用も安心です。
また、契約期間終了後には、一般的に「返却」「延長」「買い取り」といった選択肢があります。それぞれの条件についても事前に確認しておくことで、計画的な入れ替えが可能になります。
レンタルの場合
レンタルはリースに比べて、さらに短期間の利用が可能な契約形態です。ただし、この場合の所有権はレンタル会社にあります。リースと同様に減価償却は不要で、支払うレンタル料は「賃借料」などの科目で経費として計上します。
| メリット | ●1日単位からの短期利用が可能 ●導入手続きが簡単 ●資産計上・減価償却が不要で、経費処理が簡単 |
| デメリット | ●コストが割高になるため、長期利用には不向き ●機種や契約期間の選択肢が限られる |
レンタルは短期間の利用に適しており、イベントや試験導入に向いています。ただし、長期間使用するとコストがかさむため、継続的に利用する場合は購入やリースと比較検討することが必要です。
また、故障時の対応やサポート体制はレンタル会社によって異なるため、契約前に確認しておくことで、トラブル発生時にもスムーズに対応できます。
グローリーの券売機「セルフオーダーKIOSK FGK-100シリーズ」
「セルフオーダーKIOSK FGK-100シリーズ」は、飲食店の業務効率化と顧客満足度の向上を両立させる次世代型券売機です。世界19カ国に拠点を持ち、80カ国以上の大手ファーストフード店や小売事業者に導入実績のあるアクレレック社とグローリー社が共同開発した、高い信頼性と長期利用を見据えた高性能な製品です。
セルフオーダーKIOSK FGK-100シリーズを導入することで、売上管理や注文・会計の自動化が進み、スタッフは接客やサービス向上に集中できるようになります。その結果、店舗全体の業務効率が向上し、スムーズなオペレーションが実現します。お客様は快適な利用体験を得られ、店舗はお客様満足度の向上と安定した運営の両立が可能になります。
【概要】
●大型カラー液晶ディスプレーで直感的操作が可能
●売上を自動集計し、一元管理が可能
●多様なキャッシュレス決済に対応可能
●柔軟な画面遷移により、アップセルをサポート
●モバイルオーダーや多言語にも対応
【豊富な機能と安心のサポート体制を備えた「セルフオーダーKIOSK FGK-100シリーズ」は、導入直後から業務効率化を実感できるだけでなく、長く安心して使い続けられる製品です。飲食店や小売店の運営を、よりスムーズかつ効率的にサポートします。
まとめ
この記事では、券売機を導入する際の耐用年数や法定耐用年数、減価償却の仕組み、会計処理の方法について詳しく解説しました。
●耐用年数には、「券売機の寿命」「法定耐用年数」の2つの意味がある
●飲食店向けの券売機は、原則として8年で減価償却しよう
●購入の場合は固定資産として減価償却、リースやレンタルの場合は月額料金や賃借料として経費計上できる
券売機は会計用の設備ですが、機能性の高いタッチパネル式券売機を選ぶことで、店舗運営の効率化や経営計画の安定化につながります。導入時には、耐用年数や会計処理を踏まえ、自店の規模や運営スタイルに合った機種や導入方法を選ぶことが重要です。
※耐用年数や減価償却の方法については一例であり、本記事の内容を保証するものではありません。詳しくは購入先およびメーカーにお問い合わせください。
この記事に興味をお持ちの方へ
オススメの飲食DXソリューション
セルフオーダーKIOSK
FGK-100
SERIES
次世代型セルフオーダーシステム
前払いにも後払いにも
現金決済にもキャッシュレス決済にも
フレキシブルなセルフオーダー・決済端末
クラウドと連携したメニュー・売上管理、様々な決済への対応など、
最先端の機能を備えたセルフオーダー・決済端末です。
奥行き300mmとスリムなため、様々なロケーションに設置が可能です。
-
大きくて使いやすい
タッチパネル -
スリム&スタイリッシュ、
様々なロケーションにフィット -
画面設計はPCから
自由に設定可能