お役立ち情報

USEFUL INFORMATION

キャッシュレス対応券売機とは?メリットと選び方のポイントを解説

キャッシュレス対応券売機とは?メリットと選び方のポイントを解説

キャッシュレス決済の普及

キャッシュレス決済の普及により、飲食店や施設運営では「キャッシュレス対応券売機」の導入が広がっています。現金を扱わずにクレジットカードやICカード、QRコードでスムーズに支払いができるため、店舗側は現金管理の手間やリスクを減らせ、利用者は快適に購入できるのが大きな魅力です。

ただし、キャッシュレス対応券売機には「完全キャッシュレス型」と「キャッシュレス併用型」があり、それぞれ搭載している機能が異なります。自店の客層や営業形態に合った機種を選ぶことが、導入効果を最大化するための重要なポイントです。

この記事は、キャッシュレス対応券売機のメリット・デメリット、選び方のポイントをわかりやすく解説します。「キャッシュレス券売機の導入を検討している」「キャッシュレス対応券売機の選び方がわからない」という飲食店やサービス業の経営者は、導入前の検討材料としてぜひ参考にしてください。

キャッシュレス対応券売機とは?

キャッシュレス対応券売機の概要について、解説します。

キャッシュレス対応券売機の基本機能

キャッシュレス対応券売機とは、「現金以外の支払い手段に対応した券売機」です。クレジットカードや交通系ICカード、QRコード決済など、さまざまな決済手段を利用できるため、現金を持っていなくてもスムーズに商品・サービスを購入できます。

最近では、利用者が直感的に操作できるタッチパネル式を採用している機種が増えていますが、ボタン式でもキャッシュレス決済への対応は可能です。

「キャッシュレス専用」と「併用タイプ」の違い

キャッシュレス対応券売機には、機能面や対応決済によって以下のタイプがあります。

項目 完全キャッシュレス型
(現金非対応)
キャッシュレス併用型
(現金対応)
特長 現金非対応で、キャッシュレス決済のみ対応 現金とキャッシュレス決済の両方に対応
メリット 現金管理の手間がなく、運用効率が高い 幅広い客層に対応でき、現金派の利用者も利用できる
デメリット 現金利用者は利用できない 現金管理の手間

完全キャッシュレス型は、若年層や外国人観光客が多く、現金利用が少ない店舗や、回転率を重視するラーメン店やカフェなどに向いています。一方、キャッシュレス併用型は、高齢者や現金利用者も多い店舗、幅広い客層に対応したい店舗に適しています。

どちらを選ぶかは、店舗の顧客層(年齢層や外国人比率)や営業形態に応じて検討することが重要です。

代表的なキャッシュレス決済の特長

キャッシュレス対応券売機は、複数の決済手段に対応していることが求められます。ここでは、代表的なキャッシュレス決済の種類と特長を解説します。

クレジットカード決済

クレジットカード決済は、多くの店舗で利用されているキャッシュレス決済です。支払いはカード会社を通じて後日請求され、高額商品の購入にもしばしば利用されています。

なお、以下の主要ブランドに対応していれば、国内外の幅広い客層に対応可能です。

●VISA
●Mastercard
●JCB
●American Express
●Diners Club
●銀聯カード 等

電子マネー決済

電子マネー決済は、ICカードやスマートフォンを使って支払う方式です。現金を持ち歩く必要がないものの、事前にチャージする必要があるため、少額決済時によく利用されます。

代表的な電子マネー決済の種類をまとめました。


●交通系ICカード:Suica,PASMO など
●流通系電子マネー:nanaco,WAON など

QRコード決済

QRコード決済は、店舗が提示したQRコードをお客様がスマートフォンで読み取り、支払いを完了する方式です。スマートフォンだけで支払いが完結するため、利便性が高く、特に若年層やインバウンド客への対応に向いています。

代表的なQRコード決済の種類をまとめました。


●PayPay
●楽天ペイ
●au PAY
●d払い

キャッシュレス対応券売機を導入するメリット

キャッシュレス対応券売機の導入には、「店舗運営の効率化」と「お客様満足度の向上」という2つの大きなメリットがあります。ここでは、それぞれについて詳しく見ていきましょう。

【店舗運営の効率化】現金管理の手間とリスクを削減

現金を扱わないことで、毎日のつり銭準備や売上金の集計作業の手間が軽減されます。また、現金の紛失や従業員による不正、売上金の持ち出しなどのリスクも減少し、店舗運営の安全性と効率性が向上するのもメリットです。

●つり銭切れや両替の手間を削減
●盗難や不正、売上金の持ち出しリスクを軽減
●会計ミスを防止し、正確な売上管理が可能

【お客様満足度の向上】販売機会の損失を防ぎ、客層を広げる

キャッシュレス決済に対応することで、現金を持たないお客様もスムーズに購入でき、販売機会の損失を防げます。また、支払方法の多様化や多言語対応により、外国人観光客や幅広い年齢層にも対応でき、お客様満足度が高まる点もメリットです。

●現金を持たないお客様もスムーズに購入可能
●支払方法を自由に選べることがお客様満足度に直結
●多様な決済手段でインバウンド対策にも有効

キャッシュレス対応券売機のデメリットと注意点

キャッシュレス対応券売機は、現金管理の手間を減らせるなどのメリットがありますが、導入・運用には注意すべき点もあります。

導入・運用にコストがかかる

キャッシュレス対応券売機は、初期費用だけでなく、月額のランニングコストがかかります。機種選定や導入方法によって費用が変わるため、導入前に費用をしっかり試算し、店舗に適した製品を選ぶことが重要です。

●導入方法によって、初期費用が発生する
●導入後も、決済手数料やシステムの月額利用料、通信費などのランニングコストが発生する
● 事前にコストを試算し、店舗の規模や経営計画に合った製品を選ぶことが重要

払い戻しやキャンセル対応が複雑になる

キャッシュレス決済は、決済手段ごとに返金やキャンセルの手順が異なります。トラブルを避けるには運用ルールをあらかじめ整備し、従業員に周知しておくことが重要です。

●払い戻しやキャンセル時の対応が複雑になる
●事前に運用ルールを整備し、従業員へ周知しておくことが不可欠

キャッシュレス対応券売機を選ぶ際のポイント

キャッシュレス対応券売機を導入する際は、店舗の特性や客層に合った機種を選ぶことが重要です。ここで紹介するポイントを参考に、「自店がキャッシュレス決済に向いているか」を確認し、自店舗に適したキャッシュレス対応券売機を選びましょう。

キャッシュレス決済に向いている店舗

キャッシュレス対応券売機の導入が向いている店舗は、以下のような特長をもった店舗です。

●客単価が高めで会計時間を短縮できる業態(ラーメン、定食、カフェなど)
●回転率を重視する店舗
●外国人客・若年層が多いエリアの店舗

導入を検討する際には、店舗の客層や利用状況だけでなく、通信環境や券売機の設置スペース、電源の確保などもあわせて考慮することが重要です。これらを踏まえて自店に適した機種を選ぶことで、導入効果を最大化し、効率的な店舗運営とお客様満足度の向上を両立できます。

選定時に確認するポイント

券売機を選ぶ際には、機能面や運用面の確認が重要です。以下の項目をチェックすることで、自店に最適な機種を選びやすくなります。

チェック項目 確認ポイント 自店舗に必要な条件
決済手段の網羅性 クレジットカード / 交通系IC / QRコード / 電子マネー対応 交通系ICとQR
操作性・画面 タッチパネルの反応 / 画面の大きさ・明るさ / 多言語対応 例:英語・中国語表示
通信環境との相性 Wi-Fi / 有線LAN / LTE対応可否 インターネット回線(有線LAN)
クラウド連携・管理画面 売上データ集計 / 在庫管理 / 複数店舗管理 / UIの直感性 クラウドで複数店舗管理
現金対応 現金併用可否 / 釣銭機能 / 障害時のバックアップ 現金併用タイプ

キャッシュレス対応券売機導入の流れ

キャッシュレス対応券売機を導入する際は、計画的にステップを踏むことが大切です。導入や機種選定、契約手続きなどを確実に進めることで、スムーズに運用を開始できるでしょう。

導入方法の種類を決める

キャッシュレス対応券売機の導入方法には、購入・リース・レンタルの3つがあります。

購入 リース レンタル
特長 長期間の使用や自由なカスタマイズが可能 初期費用を抑えつつ長期利用できる 短期利用や試験導入に適している
初期費用 高額(購入費用全額が必要) 無料~低額 無料~低額
ランニングコスト 保守費・修理費・システム利用料がかかる 月額の利用料がかかる 月額の利用料がかかる

キャッシュレス対応券売機の導入方法は、店舗の運用目的や資金状況に応じて選ぶことが重要です。長期利用を前提とする場合はリース、試験導入して効果を試したい場合はレンタル、資金に余裕がある場合や自社仕様にカスタマイズしたい場合は、購入も選択肢となります。

それぞれの特長を比較し、店舗に最適な方法を選ぶことが、導入効果を最大化するポイントです。

キャッシュレス対応券売機に補助金は使える?

キャッシュレス対応券売機を導入する際、補助金を活用することで費用負担を軽減できます。「予算の確保が難しい」「オープン前で資金繰りに不安がある」という場合には、補助金の活用を導入計画の段階で検討することがおすすめです。

【利用できる可能性のある補助金】
●小規模事業者持続化補助金
●IT導入補助金
●中小企業省力化投資補助金

ただし、補助金を利用するには支給要件を満たしたうえで審査を受ける必要があるため、事前に制度内容をよく確認しておきましょう。詳細については、販売メーカーや専門家に相談すると安心です。

導入する機種の選定

キャッシュレス対応券売機を導入する際は、店舗に合った機種を選ぶことが大切です。お客様満足度の向上や業務効率化に直結するため、複数の機種から慎重に比較検討しましょう。

【事前に確認すべき情報】 ●操作性や画面表示の見やすさ
●多言語対応の有無
●設置スペースや通信環境との適合性

導入方法によっては選べる機種が限定される場合があります。リースやレンタルを利用する場合は、契約期間や条件に応じて、機種の性能や仕様を事前に確認しておくことが必要です。

契約~運用開始

機種の選定が完了したら、契約手続きを経て導入が決定します。スムーズかつ効果的に運用を開始するために、以下の点を確認しておきましょう。

●機器の設置
設置場所に合わせて安全で効率的な配置を行いましょう。通路の妨げにならず、お客様が操作しやすい高さ・位置に設置するのがポイントです。電源や通信環境の確保も忘れずに行いましょう。

●初期設定
ネットワーク接続や画面表示、決済システムを設定し、各種決済手段が正常に利用できる状態にしましょう。

●従業員への研修
操作方法やトラブル時の対応手順を従業員に共有し、スムーズに対応できるようにしましょう。特に、返金やキャンセル手続きなどの日常的に発生する可能性がある業務は、実演しながら指導することが大切です。

●マニュアルの整備
日常的な運用方法や緊急時の対応手順をマニュアルにまとめ、誰でも対応できる状態にしておきましょう。操作手順だけでなく、問い合わせ先やトラブル時の連絡フローも記載しておくと安心です。

契約後の流れは、導入方法によって異なります。
購入の場合は所有権を取得するため、耐用年数が終わるまで使い続けることが可能です。一方、リース・レンタルは貸出形式となるため、契約期間終了後は「返却」「契約の更新」「機器の買い取り」などの選択肢から対応方法を決める必要があります。
事前に対応方法を把握しておくことで、契約終了後もスムーズに運用を続けることができるでしょう。

売上の一元管理で業務を効率化する券売機

売上の一元管理で業務を効率化する券売機

キャッシュレス対応券売機「セルフオーダーKIOSK FGK-100シリーズ」は、顧客体験向上と業務効率化を両立する次世代型クラウド対応券売機です。世界19カ国に拠点を持ち、80カ国の大手ファストフード店や小売事業者へ向け販売するアクレレック社とグローリー社が共同開発した、安心と実績を誇る製品です。


大きくて使いやすいタッチパネルやキャッシュレス決済対応機能(※)により、スムーズな操作体験を実現します。飲食店やサービス業の業務効率化に欠かせない売り上げの一元管理機能を搭載しており、業務効率化を目指す飲食店・小売店に最適です。

【主な搭載機能】
●多言語対応機能
●売上管理機能
●モバイルオーダーやテーブルオーダーシステムとの連携機能

豊富な機能と安心のサポート体制を備えた「セルフオーダーKOSK FGK-100シリーズ」は、飲食店・小売店の運営をよりスムーズかつ効率的にサポートします。

セルフオーダーKIOKS FGK-100シリーズの詳細・導入事例はこちら

まとめ

この記事では、キャッシュレス対応券売機のメリット・デメリットや選び方のポイントを解説しました。

●キャッシュレス対応券売機の導入により、キャッシュレス決済ニーズに応え、販売の機会損失を防止できる
●タッチパネル操作と画面表示により、若年層から高齢者、外国人観光客まで幅広いお客様に対応可能になる
●購入・リース・レンタルの選択肢から、自店舗の予算や利用目的に適した導入方法を選ぶ

キャッシュレス対応券売機を導入することで、店舗運営の効率化とともに、お客様満足度の向上も期待できます。自店に適したキャッシュレス対応券売機を選ぶ際は、決済手段の多さや操作性、多言語対応の有無などを確認しましょう。

※セルフオーダーKIOSK FGK-100シリーズのキャッシュレス対応はオプションです。

※記事本文中に出てくるキャッシュレス決済の名称やロゴは各社の登録商標です。