採用情報

社員インタビュー

エネルギッシュな人と一緒に、
オモシロイ仕事を手掛けたい

社員インタビューイメージ画像
電子電気系エンジニア 管理職
T.M(2006年新卒入社)
大学では暮らしを支えるメカトロニクスを学ぶ。メカを得意としていたものの、エレキ設計者として入社。数々の失敗を乗り越えながら、20年のキャリアを築く。現在はメカとエレキ両分野のマネジメントを担当。座右の銘は「失敗は成功(成長)のもと」。オフの楽しみはサイクリングと映画鑑賞

一緒に働きたいのは
どんな人?

入社当初から10年目くらいまでは「頼りになる人」と一緒に働きたいと思っていました。しかし、マネージャーというポジションに就き、入社から20年目を迎えた現在は「エネルギッシュな人」が理想です。エンジニア目線で見た当社の魅力は、開発領域が幅広く、エンジニア冥利に尽きる「オモシロイ仕事」に出会える可能性が大いにあるということ。モノづくりへの情熱にあふれる方にお会いしたいですね。

インタビューイメージ画像

とくに思い出深い
仕事は?

強いて挙げるなら、東北新幹線の車両「E5系」に搭載されている制御機器の開発でしょうか。夜間に行われる走行試験で、機器の異常動作に関するデータ収集を実施したのですが、夜通しの作業は想像以上に大変なものになりました。ミスなく、確実にデータを集めなければならないにもかかわらず、眠気との闘いを強いられることになりました。おまけに腰まで痛めてしまい、良い意味でも悪い意味でも思い出深い仕事です。

インタビューイメージ画像

これから挑戦
したいことは?

これまでとは異なる手法を用いた開発業務にチャレンジしたいと考えています。たとえば、AIを活用したハードウエア設計といったものです。それを実現するためには、さまざまなハードルを乗り越えていかねばなりませんが、その過程でまったく新しい知識やノウハウを獲得できるのでは?という期待もあります。

インタビューイメージ画像

一問一答

マネージャーとして
大切にしていることは?

メカとエレキ、両方のメンバーをマネジメントしていますが、一つひとつの目標や課題を明確にしたうえで、一人ひとりにしっかりと浸透させることです。

チームのメンバーとの
関わり方は?

チーム内では風通しの良いオープンな関係を築き、すべてのメンバーと積極的にコミュニケーションを取るよう心掛けています。

グローリーテクニカルソリューションズをひと言で表すと?

「ワクワクできるものを開発できる会社」です。

就職活動中の方への
メッセージを!

仕事でつまずくことも多々あると思いますが、チーム全体でサポートします。やりがいを持って仕事に向き合い、成長できる環境ですので検討している方はぜひ!

キャリア年表

1年目
大学ではメカ専攻だったため、ドキドキしながらエレキ業務をスタート。回路設計は手探りの状態でしたが、上司や先輩からの手厚いサポートで何とかモノにしました。
2年目
待望の「後輩」ができました。1年目で多くのことを学べたため、教えることも山盛り。仕事がいっそう楽しくなってきました。
5年目
おもに他社事業の開発を担当するようになり、これまで以上に多忙に。さまざまな失敗もしましたが、経験値として蓄積することができました。
18年目
チームをまとめるマネージャーに就任。「自分のこと」「技術のこと」に集中するわけにはいかないポジションで、仕事量がぐっと増えたように感じました。最初の1年は全力疾走で社内を駆け回っていました。
20年目
あっという間に20年が経過しました。多数の製品を開発してきましたが、現在もサポート・フォローを継続中です。業務に直接的な関係がない部分でも、覚えなければならないことが多々ありますが、日々精進しています。
5年後
メンバー全員がもっと楽しく仕事に取り組み、さらなる成長を実現できるよう、リーダーシップとマネジメント力を高めていきたいです。

1日の流れ

7:30

出社。メールやスケジュールの確認

9:00

打合せ。案件毎のチーム単位で行う場合もあれば、部門全体で行う場合もあります。

11:00
11:00の作業イメージ

開発業務。疑問点がある場合は後回しにせず、すぐにお客様に確認します。

12:00

ランチタイム。コンビニでお弁当を選ぶのが楽しみ。

13:00
13:00の作業イメージ

午前からの業務を継続。食後は眠気に襲われますが、そこは気合いで克服!

15:00

打合せ・ミーティング
開発の具体的な内容を話し合ったり、メンバーの業務調整をしたり多岐にわたります。

17:00

退社
1日の業務のまとめ、整理整頓。
翌日、スムーズに業務を開始できるように心がけています。

18:00

家族と食事。その後は晩酌です。

グローリーテクニカル
ソリューションズでは、
一緒に働く仲間を
募集しています。