採用情報
社員インタビュー
育児と仕事を両立するカギは、
時間の上手な使い方と体力づくり

- ITエンジニア
A.T(2007年新卒入社) - 人間の暮らしと環境との関わりを大学で学んだ後、畑違いのシステム開発職に。国内の金融機関向け「オープン出納機(現金の入出金処理を行う機器)」の開発に携わり、仕様書の作成から進捗管理、プログラム設計からテストまで、幅広い工程を担当。プライベートでは一児の母。休日は子どもとの時間を大切にしている。
出産の前後で
働き方の違いは?
働き方を出産前後で比較すると、もっとも大きく変わったのは「時間に対する意識」です。会社員として働く以上、限られた時間で成果をあげることが求められますよね。子育てがスタートすれば、子どものお迎えやご飯の用意などで帰宅の時間が決まってしまうので、時間の使い方はよりシビアになります。出産後は出産前よりも時間を上手に使い、効率よく業務を進められるように創意工夫しています。

育児と仕事の両立で
大切なのは?
多忙なときはどうしても子どもに対して「ちょっと待って」「また後でね」と言ってしまいがちなので、話を聞く時間をしっかり作るよう心掛けています。あと、小さな子どもは体調を崩しやすく、病院の受診や保育園や学校の早退などもあるので、子育てサポートがある職場を選ぶことも大切だと思います。当社には、1日単位ではなく、時間単位で有給休暇が取得できる「時間休暇制度 」があって助かりましたし、「選択型福利厚生制度」を使って、会社から支給されるポイントを保育料に充てられたのもよかったです。

これから挑戦
したいことは?
新しいオープン出納機の開発に携わっていますが、覚えなければいけないことが多くて大変です。業務関連の知識から、担当する一つひとつの作業まで、しっかりと確実に身に着けていくことが当面の目標です。業務にも慣れて余裕が出てくるようになれば、ジャンルにこだわらず、本を読む習慣を身につけようと思っています。

一問一答
- 育児と仕事を両立していて
良かったことは? -
コロナ禍や物価高騰といった出来事があっても、仕事を続けていたことで、経済的な不安が大きくなることはありませんでした。また、ずっと自宅で家事と育児に追われるよりも、気持ちの切り替えがしやすいです。
- 自分に対するご褒美は?
-
気になるアーティストのライブ配信を観ること。
- グローリーテクニカルソリューションズをひと言で表すと?
-
優しい人が多く、子育てしながら働きやすい会社です。
- 「ワーママ」を目指す
後輩にひとこと! -
「体力勝負!」と感じる場面も少なくないので、日頃から体力づくりをしておくことをオススメします。税金などのお金のこと、社会保障制度、会社の福利厚生などに興味を持ち、少しずつ知識を蓄えておくと安心ですよ。
キャリア年表
- 1年目
- 自分の手でオープン出納機のプログラムを変更し、変更内容を実機で確認したときの感動は忘れられません。
- 11年目
- 育児休暇から復帰。産休前と同じ部署に復帰したものの、業務の細かい部分を忘れていたり、以前から変わった部分に慣れなかったりして、不安や戸惑いがありました。また、当時は通勤時間が長いうえに、時短勤務からのお迎えという毎日であまり余裕がなかったですね。周囲からのフォローや励ましのおかげで少しずつ感覚を取り戻し、一つひとつの作業を確実に終えるように心がけているうちに、新しい生活スタイルに慣れていきました。
- 18年目
- 新しい機種の作業を覚えるのに四苦八苦しています。
- 5年後
- 障害対応やプロジェクト進行を、一人で対応できる知識とスキルを身につけたいです。
1日の流れ
- 9:30
-
時短勤務のため、他の社員よりも1時間遅く出社。
朝会でスケジュールの確認など。 - 10:00
-
業務開始。開発業務がメインで、必要に応じて打合せ等を行います。
- 12:00
-
お昼の休憩。フリーズドライの味噌汁やスープ類に、お弁当やおにぎりでお昼ごはん。
会社近くのお店でランチにすることも。 - 13:15
-
午前からの業務を継続。
- 17:15
-
退社
日報などをまとめて業務終了。お疲れ様でした! - 18:00
-
学童保育に子どものお迎えに行き、買い物と晩ご飯の準備に取り掛かります。