MENU

TO THE NEXTGENERATION

2018年3月、グローリーは
創業100周年を迎えました。

「絶えず世の中にないもの、社会の役に立つものをつくり続ける」
という創業時からの想いは、今もこれからも変わりません。

NEXT

 

GENERATIONSSTORY

常に、新しいものを。

国産初の硬貨計数機にはじまり、常に私たちは現状に満足することなく、
新しい製品・サービスを開発してまいりました。
その背景には、先人たちから受け継いだ熱い想いが根付いています。

BACK

NEXT

 

100YEARSHISTORY

安心を、世界に。

電球の製造装置を修理する工場として事業をスタートしました。
100年経った今、さまざまな変遷を経て、
世界100カ国以上に事業を展開するグローバル企業へと成長しました。

1918-2018 GLORY PRODUCT HAS NOW EXPANDED TO THE WORLD AS WELL AS TO JAPAN

START

BACK

NEXT

開発製品 開発製品

会社での出来事 会社での出来事

社会での出来事 社会での出来事

TOP

1918 国栄機械製作所創業 電球の製造装置を修理する工場として事業開始

1923 マッチ製造機を受注 マッチ製造会社経由でインドに輸出。(日本燐寸工業会提供) 当社輸出製品第1号

1923 関東大震災

1936 農業用石油発動機「福壽号」を開発 自社製品第1号

1936 国栄式18インチセーパー(形削盤)を開発

1937 三連成高圧ポンプを受注

1929 世界恐慌

1941 操舵機を受注

1943 500馬力レシプロエンジンを受注

1939 第二次世界大戦

1947 白墨製造機を受注

1948 セミディーゼルエンジンを開発

1945 終戦

1944 株式会社 国栄機械製作所を設立

1949 5円硬貨発行

1950 硬貨計数機を開発 国産第1号 大蔵省造幣局へ納入

1950 千円札発行

1951 5百円札発行

1953 民間向け硬貨計算機「AC-1」を開発 国産第1号 GLORYを商標として初めて使用

1953 百円札、10円硬貨発行

1955 硬貨包装機「A-1」を開発(試作)

1955 1円、50円硬貨発行

1957 国栄商事株式会社を設立

1957 5千円札発行、100円硬貨発行

1958 チューインガム販売機「CH-1」を開発 国産第1号
たばこ販売機「TH-1」を開発 国産第1号

1958 1万円札発行

1959 10円硬貨発行

1962 硬貨包装機「WA」を開発 国産第1号
紙幣計算機「SMC-1」を開発(三功紙幣計算機製) 国産第1号
硬貨両替機「EA」を開発 国産第1号

1963 千円札発行

1964 オートスタンパー「GSA」を開発 国産第1号
汎用販売機「AB」を開発 国産第1号

1965 硬貨選別機「SA」を開発 国産第1号
日送り装置付きコインロッカー「LA-5」を開発 国産第1号
硬貨両替機「EF-3」を開発
紙幣両替機を開発(試作)

1964 東京オリンピック開催東海道新幹線開通

1968 三功紙幣計算機蒲田工場を買収し、グローリー株式会社が発足社名にグローリーを使用する

1967 百円、50円硬貨発行

1966 自動定期預金機「FB」を開発 業界初
硬貨計算機「CK-16」を開発 自社製品輸出1号機

1969 5百円札発行

1972 金融機関向け窓口現金支払機「テラーズペイヤー」を開発

1970 大阪万博

1973 紙幣搬出ユニット「PD-1」を開発当社初OEM製品
紙幣識別装置付き玉貸機「EP-1」を開発 国産第1号

1974 紙幣帯封機「GBM-1」を開発 国産第1号

1976 多能式紙幣両替機「EN-3」を開発
平面式硬貨選別機「SM-1」を開発 世界初

1979 紙幣識別装置内蔵たばこ販売機「TU-14V」を開発 国産第1号

1981 紙幣整理機「UA-30」を開発 国産第1号
証書発行管理機「FE-12」を開発 国産第1号

1971 グローリー工業株式会社に商号変更

1973 オイルショック

1982 出納元型システム「PB-75」を開発

1983 硬貨入出金装置「RC-10」を開発 当社初硬貨循環式
紙幣整理機「US-10」を開発 国産第1号 光センサーを導入

1982 アメリカにGLORY (U.S.A.) INC.を設立

1982 5百円硬貨発行

1984 循環式紙幣入出金機「RB-10」を開発

1985 金融機関向け循環式入出金システム「SYSTEM-8600」を開発 国産第1号

1986 紙製磁気カード「プリペイドカード」システムを開発 国産第1号
オープン出納システム「ADDS」を開発 国産第1号

1987 パチンコホール向け景品管理システムを開発

1983 大阪証券取引所市場第二部に上場

1987 グッドデザイン賞初受賞硬貨入金機「SM-71」

1984 1万円、5千円、千円発行

1988 硬貨包装機「WS-1」を開発 当時世界最小

1989 消費税3%スタート

1992 硬貨レジつり銭機「RT-1」を開発 国産第1号

1991 ドイツにGLORY GmbHを設立

1994 フィリピンにGLORY (PHILIPPINES), INC.を設立

1991 バブル崩壊

1996 紙幣レジつり銭機「RAD-1」を開発 国産第1号

1997 オープン出納システム「WAVE-100」を開発

1998 印鑑照会システムを開発 業界初

1995 阪神淡路大震災

1999 欧州単一通貨「ユーロ」誕生

1999 循環式紙幣・硬貨入出金機「RB-300」 業界初
自書式投票用紙分類機「GTS-200」を開発 業界初

2000 大阪証券取引所市場第一部に指定替え、東京証券取引所市場第一部に上場
情報処理センター(GCANセンター)を設立

2000 2千円札発行 5百円発行

2001 非接触ICカード対応の舗決済端末機「SIP-40」を開発
商品券入金機「GDS-100」を開発 業界初

2003 高精度の顔照合技術を開発

2003 中国に光栄電子工業(蘇州)有限公司を設立

2001 アメリカ同時多発テロ

2004 パチンコホール向け現金管理機「DSP-100」を開発 業界初

2006 非接触ICカード対応の多能式コインロッカー「LTHシリーズ」 業界初

2004 1万円、5千円、千円発行

2009 金融機関向けコンパクトオープン出納システム「WAVE C30」を開発 業界最小
自動精査現金バス 「BW-700」を開発 業界初

2010 タッチパネル式券売機「VT-T10M」を開発

2006 グローリー株式会社に商号変更

2008 リーマンショック

2011 会話保護システム「ボイスガード〈QG-11〉」を開発

2014 視覚障がい者向けポータブル紙幣読み取り機「QN-20」を開発
オープン出納システム「WAVE Pro」を開発 業界初機能搭載

2015 紙幣硬貨商品券入金機「DS-N770」を開発-20」を開発 業界初

2012 Glory Global Solutions Ltd.を英国に設立し、Talaris Topco Limited他32社を子会社化
レットドット・デザイン賞を初受賞 海外流通市場向けレジつり銭機「CI-10」「CI-100」

2013 第5回 ロボット大賞「次世代産業特別賞」を受賞 ヒト型ロボット「NEXTAGE」を活用した製造組立ライン

2015 国産第1号 硬貨計数機が「機械遺産」に認定

2011 東日本大震災

2017 小型入出金機「RCM-500」を開発
オープン出納システム「WAVE A50シリーズ」を開発

2017 ロボットを活用したシステムインテグレーション事業に参入

2018 グローリー創業100周年

2016 熊本地震

セキュアな技術を、
世界へ。次代へ。

通貨処理機の分野で培ってきた技術は、
日本から世界へ。

グローリーは通貨処理機のリーディングカンパニーとして常に最先端の技術を研鑽してまいりました。
今や日本だけにとどまらず世界へと展開しています。
「絶えず世の中にないもの、社会の役に立つものをつくり続ける」という創業時より受け継いできた精神で、
グローリーはこれからも次の時代に求められる価値を創造し、社会の発展に貢献してまいります。

TOP

 

私たちは、あくなきチャレンジ精神と、
通貨処理の枠を超えた先進の技術で、
安心に満ちた未来を拓く。
その使命を胸に、つぎの100年に向け新たな
一歩を踏み出します。

PAGE TOP

BACK

中興の祖尾上壽作ストーリー 中興の祖尾上壽作ストーリー

CLOSE

PROLOGUE

「グローリー」の礎

従業員7人から始まった姫路の零細工場が、100年のときを経て今では、世界100カ国以上に製品・ソリューションを展開するグローバル企業へと成長した。幾度の危機にさらされながらも、今日のグローリーの礎を築いた中興の祖 尾上壽作の生涯をご紹介します。

EPISODE1

死と向かい合った青春

死と向かい合った青春 15歳の壽作

1903年11月28日、尾上壽作(以下、壽作)は兵庫県姫路市の資産家であり、国栄機械製作所(現 グローリー株式会社)の創業者でもある、尾上作兵衛の三男として生まれた。なに不自由ない生活だったが、生まれつき体が弱く、一人前に育つかどうか心配されたほどだった。

1923年、20歳の壽作は自宅で徴兵検査を受けた。肺結核が日ごとに悪化し、必死の闘病生活の中での検査だった。看護師の力を借りて、やっとのこと病床から起き上がった青年を見て、軍医は、同情と諦めの表情で短く「丁種」と通告した。それは「死の宣告」を受けたのも同然だった。病気と向き合いながら青春時代を過ごした多くは、自暴自棄に陥りながらも、壽作は、生に執着した。神仏にもすがり、あらゆる療法を試みるうち、京都の医師が説く「静座による精神療法」に出会った。ワラにもすがる思いで指導を受け、実践を始めた。療法は簡単だった。静かに座って、呼吸を整えるだけでいい。不思議なことに、これが効いた。日一日と健康を取り戻す。生への激しい執念もあったのだろうか、奇跡的な回復を遂げたのである。

社会復帰を果たした壽作は、一つの誓いをたてた。
「丁種で、国に報いることが出来なかったが、自らの仕事を通じて、生涯、社会のお役に立とう」と心に決めたのである。

EPISODE2

国栄機械製作所ヘ入所

国栄機械製作所ヘ入所 姫路電球の広告および1929年ごろの姫路御幸通り(兵庫県立歴史博物館蔵〔高橋秀吉コレクション〕)

当時、父親である作兵衛は、姫路電球(現 ウシオ電機株式会社)など、多くの会社を興して、播磨のすぐれた経営者の1人となっていた。壽作は作兵衛が姫路電球の機械修理工場として設立した国栄機械製作所(以下、国栄機械)に入所し、実社会へのスタートを切った。
一時、系列の金融会社「姫路倉庫」で経理の勉強をしたが、モノを作っていくことのおもしろさ、意義深さ――金融会社の対極に、いつも自分がいることに気付いた。早々に姫路倉庫を辞めることになった。
再び、壽作は国栄機械に戻ったが、やがて日本の不況はどん底に落ちていく。下請け、関連会社は次々と工場閉鎖を迫られる。失業者が町にあふれるなか、国栄機械も苦境に陥った。バケツの製造などをしながら食いつなぎ、急場をしのいだ。

不況の嵐を必死で耐えているなか、朗報が舞い込んだ。三菱製紙株式会社 高砂工場(以下、三菱製紙)の機械修理を請け負うことになったのだ。稲こき機、マッチ製造機、オートバイの組み立て、さらには大日本セルロイド株式会社(現 株式会社ダイセル)網干工場、株式会社播磨造船(現 株式会社IHI 相生工場)などの機械修理で、国栄機械の優れた技術が次第に評価されていった。そうした積み重ねを経て、財閥企業からの受注に成功したのだった。
修理請け負いは、やがて、もっと大きな成果をもたらす。三菱製紙 高砂工場の技術責任者が、国栄機械の技術にほれ込み、最新製紙機械を設置した新工場の生産設備すべてを壽作に任す、ということになった。日本の代表的工場の全設備を、一介の町工場が建設するのである。壽作にとっては、夢のような話であった。20人ほどだった従業員を、一気に70人に増やし、三菱製紙の期待に応えた。

EPISODE3

相次ぐ試練、支配人の「反乱」

こうして不況は脱出したものの、またしても試練が襲う。国栄機械を壽作と二人三脚で切り回してきた支配人が、突然、辞表を出したのである。そして、こともあろうに同じような機械の修理、製作会社を設立し、国栄機械時代に培った得意先を回り、仕事の横取りを始めた。「国栄機械の経営者は、機械のことは全く素人です。うちに仕事を回してください」と、喧伝して回った。
壽作も巻き返しを図る。早朝から、夜遅くまで自転車で得意先を回る。「一生懸命やりますから、これまで通りよろしくお願いします」。得意先を新たに獲得するより、身内の反乱が引き起こした顧客離れを食い止めるほうが、よほど難しい。

壽作は、必死だった。夜は、通信教育で、機械の勉強をした。合間に、現場の従業員と膝を交じえて話し合う。
そんな努力が、少しずつ状況を好転させた。辞めた支配人が工員の引き抜きを始めたが、だれ1人応じなかった。逆に、「若大将、負けたらあきまへん」と壽作を励ましてくれた。三菱製紙も従来通り、壽作に仕事を回してくれた。支配人の反乱は、表面的にはさざ波のように終息した。しかし、壽作は考えた。
後で、支配人の不満を耳にしたのだったが、やはり、同族経営への言い分があったのだろうと。その思いは、後の壽作の経営方針に大きな影響を及ぼすことになる。

EPISODE4

自社製品開発への夢

自社製品開発への夢 左)農業用石油発動機「福壽号」 右)レシプロエンジン第一号機の前で

1936年、国栄機械は個人経営を脱し、合名会社として法人化された。
これを機に、壽作は念願の自社製品開発に本格的に力を入れ始める。1年後、ちょうど日鉄(現 新日鐵住金株式会社)広畑製鉄所の建設が決まった年、国栄機械は、農業用石油発動機を製作した。壽作の名にちなんで「福壽号」と命名した。この発動機は、売れ行きこそ、そう華々しくはなかったが、国栄機械初の特許を得たもので、技術陣は自信を深めた。いわば、自社製品開発へののろしでもあった。

技術陣の充実と共に、軍需品の発注も増えてきた。太平洋戦争が勃発した翌年、国栄機械は艦政本部の監理工場に指定される。石油不足の折から、輸送船団用に、石炭をたいて航行する船舶を建造することになり、艦政本部は国栄機械などにレシプロエンジンの製作を命じた。1943年、休日返上の勤務体制で取り組み第一号を完成させた。昼夜兼行で作っては納める日が続いたが、戦局は悪化の一途をたどり、ついに、姫路も空襲で焼き尽くされる。南畝町の本社工場など、ほとんどが焼失、姫路市下手野に建設していた疎開工場だけが罹災を免れた。

EPISODE5

戦後復興と悪夢の日々

虚脱状態の中で復興が始まった。幸い、国栄機械の従業員で、空襲の犠牲となった者はいなかった。総出の復興作業は、瓦礫と化した工場の整備から始まった。技術者たちは、灰の中に埋まっている部品や、工具を次々と掘り出した。それらを使って、アイスキャンデー製造機やたばこのパイプなどを作った。しかし売れ行きは伸びない。
「なりふり構っている時ではない。工場再建にこぎつけるまでは、考えられることは何でもやろう。」
壽作は、そうハッパをかけた。佃煮工場、肥料販売、そして、進駐軍相手のクリーニング業・・・・・・。再び機械製作へこぎつけるため、歯を食いしばった苦闘が続いた。
そんな思いが通じたかのように、終戦から3年、第一次の造船ブームが起こった。戦時中のレシプロエンジンの実績も見込まれ、受注も増えた。将来的な受注も見越して、復興金融公庫の融資で大規模な設備投資も実施した。「これで国栄機械は復興出来る」と、従業員はもちろん、壽作もそう信じて疑わなかった。

ところが、事態は急変する。1949年のドッジ・ラインである。インフレ収束のための財政引き締めが行われた。補助金、復興資金はストップする。融資で設備投資をし、これから本格的にレシプロエンジンの製作にかかろうとする時だった。エンジンの発注は打ち切られ、融資も止まる。はしごをはずされた国栄機械は破綻寸前となった。
追い討ちをかけるように、姉妹会社の日本化学高圧が倒産した。信用不安は一気に広がり、国栄機械もつぶれるとのうわさが飛び交った。壽作は、南畝町の土地を売り、借入金の返済に当てたりしたが、展望は開けぬままだった。
眠れぬ夜が続き、悪夢の日々が続いた。そんな崖っぷちで踏ん張る姿を見た2人の男が、救済の手をさしのベた。龍田紡績株式会社 社長 龍田敬太郎氏と、日本フエルト株式会社 社長 清水侍郎氏である。銀行を説き、国栄機械への融資を再開するよう働きかけてくれたのだった。友人の支援は、何物にも代え難いほどありがたかった。どん底からはい上がる勇気を与えてくれた。

EPISODE6

硬貨計数機との出会い

奈落を見たものの、国栄機械の技術陣はまだ確かである――と壽作は確信していた。銀行のテコ入れで危機を回避するのと前後して壽作は、改めて全社あげての営業活動を始めた。
そんな中、営業担当の仙次が、大阪造幣局で耳寄りな情報を得た。
「日本も近々、硬貨を発行する。外国には、硬貨計数機はあるが、日本にはないんだ」
まだ、海のものとも山のものとも分からなかったが、壽作は「いける」と踏んだ。試作品のテストは上々で、造幣局でも好評だった。
「まだ商品にはならないが、金融機関は、必ず使うようになるだろう」――壽作は、そう見通して、自社製品開発の夢をこの硬貨計数機にかけた。
果たして、壽作の目は鋭かった。1952年、10円硬貨が、続いて50円、100円硬貨と、5年のうちに次々発行され、大量に出回った。その間、造幣局に納めていた計数機は、次々と改良が加えられ、格段に性能が向上していた。その技術にまず株式会社住友銀行(現 株式会社三井住友銀行)が目を付けた。

硬貨計数機との出会い 国産初 硬貨計数機

そのころ、銀行窓口というと、細かい硬貨など、めんどうくさがって扱わない、と考えられていた。実際、ほとんどが紙幣だったが、住友銀行(以下、住友)は、硬貨の流通に注目していた。一部の金融機関では、西ドイツ製の硬貨計算機を入れているところがあったが、本格導入の兆しは、まだなかった。それに、1台60万円という高額商品だったため、全支店への展開は夢物語とされていた。
ところが、国栄機械の売り出した計算機は1台わずか12万5千円。住友は、ためらいもなく、100台の注文を出した。「国栄機械」の名が、全国の金融機関に一気に広まったのは、この時である。住友は支店ごとに計算機を置き、これをセールスポイントにした。
「硬貨持ち込み歓迎」
と、触れたものだから、これまで窓口で硬貨の預け入れを遠慮していた商店主らが、どっと住友へ殺到した。住友の成功を見て、株式会社三和銀行(現 三菱東京UFJ銀行)も導入した。1954年のことである。無名の町工場は、全国企業へと脱皮した。

硬貨計数機との出会い 住友銀行(現 株式会社三井住友銀行)での硬貨計算機による街頭デモストレーション(株式会社三井住友銀行提供)

EPISODE7

自動販売機への挑戦

自動販売機への挑戦

硬貨計算機で自信をつけた技術陣は、さらに新しい目標に挑戦する。そのころ、ヨーロッパやアメリカでは自動販売機が普及しつつあった。壽作は、そんな海外の新製品カタログを知人から見せてもらい、日本での自販機ブームを予見して、技術陣に「宿題」を与えていた。
そんなさなか、ハリス株式会社(現 クラシエフーズ株式会社)からチューインガムの自動販売機を開発してほしい、との要請が舞い込んだ。技術陣は、たばこ自販機に取り組んでいたが、急遽、チューインガムに切り替え、1957年暮れ、試作機が完成。改良を加え翌年、大阪・高島屋に据え付けられた。
反響は予想外に大きかった。特に、子供たちの人気は抜群だった。ハリスは全国のデパートに自販機を設置し、驚異的に売り上げを伸ばした。日本における自販機ブームの先駆けであった。

その後、たばこ、ガス券、タオルセット、へアードライヤー、衛生用品・・・・・・人件費が上がるたびに、自販機の需要は増えた。粗悪品を売るメーカーも出たが、壽作は、口をすっぱくしてこう言った。
「よりよき製品を、より早く、より安く製作する――あたり前のことだが、問題はことの順序である。主眼は、よりよい製品だ。次により早く、最後がより安くこれを間違えないようにするのが肝要だ」
自社製品開発に賭ける、壽作の哲学である。その考えを徹底して貫き、硬貨計算機を皮切りに、硬貨包装機、紙幣計算機、紙幣整理機など次々に開発。そのほとんどが国産第一号であった。

EPISODE8

「グローリー」の名を姫路から世界へ

1971年、国栄機械は社名を「グローリー工業」と改めた。輸出事業を本格化させるのと、同族経営を脱皮して国際化時代にふさわしい企業体質を築き上げる狙いがあった。
「企業の公共性を信じ、企業に対する自己執着から離れることが、会社の大成に結びつくと思うんです」
半世紀かけて企業を育て上げてきた末に、行き着いた起業家の心境だった。壽作はその年、社長を退いた。

EPILOGUE

壽作の精神

企業理念「私たちは『求める心とみんなの力』を結集し、セキュア(安心・確実)な社会の発展に貢献します」は壽作の精神を踏襲したもので、この変わらぬ想いは、今も脈々と社員に引き継がれている。

壽作の精神

財団法人 姫路市文化振興財団(現 公益財団法人姫路市文化国際交流財団)発行
「BanCul」2号(1992年冬号)に掲載の中元孝迪編集長のインタビュー記事を引用しました。(一部カット・加筆しています。)

国産初の硬貨計数機にかける想い 国産初の硬貨計数機にかける想い

CLOSE

PROLOGUE

「自社製品をつくる」という想いを胸に
全ての始まりは「求める心」から

無名メーカーだった国栄機械製作所がなぜ硬貨計数機の開発に挑むことになったのか。
そして、それを実現する原動力となったものは何か。グローバル企業に発展したグローリーの原点を探る。

EPISODE1

自社製品を求めものづくりに励んだ
下請け時代、硬貨計数機の試作に挑む

自社製品を求めものづくりに励んだ下請け時代、硬貨計数機の試作に挑む

グローリー株式会社の前身である国栄機械製作所(以下、国栄機械)の創業は1918年3月。この頃、日本の一般家庭に電灯が普及し始め、国栄機械は、生産拡大が進む電球の製造装置を修理する工場として従業員わずか7人で事業をスタートした。その後経営を任された実質創業者である尾上壽作(以下、壽作)は、常日頃から、企業が生き残るためには「自社製品をつくること」という強い思いを持ち、日夜情熱を燃やし続けた。ディーゼルエンジン、工作機械、アイスキャンデーの製造機など数々の製品の開発を試みたが、販売ルートもなく無名のメーカーであることから、ことごとく失敗に終わった。戦後は、クリーニング屋や佃煮屋を営むなど、副業で食いつないだ時期もあった。

自社製品を求めものづくりに励んだ下請け時代、硬貨計数機の試作に挑む

しかし、壽作を先頭に全従業員が考えられるところを手分けして片っ端から回り、仕事の注文をとりに奔走していた、1949年12月。壽作の弟 尾上仙次が学生時代の友人を頼って訪ねた大阪造幣局(以下、造幣局)で耳よりな話を聞き込んできた。「近いうちに日本で新しい硬貨が発行される。硬貨を数える機械が欲しいが外国の機械は高いのだ。君のところで試作してくれないか」。日本ではまだ硬貨が出回っていない時代、硬貨計数機をつくるなんて雲をつかむような話だった。
しかし、壽作はこの報告を受け、これは将来性のある話だと確信し、すぐに銀行出身者の意見を聞き、見積書を提出。仙次が毎日のように造幣局まで出かけて行き、打ち合わせを行った。この熱心さが功を奏し、造幣局より硬貨計数機の正式発注が行われた。

EPISODE2

わずか4人の技術者で、
試行錯誤した日々

わずか4名の技術者で、試行錯誤した日々

翌日から設計図の作成を開始した。4人の技術者が未知の機械である硬貨計数機の開発に取り組み、図面が完成して製作が始まった。機械の上部に取り付けてある硬貨の受け皿部分は、銅板をたたき出してつくってあったが、当社にはそのような技術がなかった。鋳物でつくったり、組み立てにくい箇所を直したりと苦心に苦心を重ねた。

EPISODE3

確信とともに納品した1号機、
国栄機械の名を馳せる契機に

確信とともに納品した1号機、国栄機械の名を馳せる契機に

1950年2月、硬貨計数機の第1号機が完成。社内で入念にチェックし、これなら絶対に間違いないとの確信を持って造幣局へ持ち込んだ。その後、造幣局で硬貨を入れて試運転をした結果、好成績を得て無事に納品することができた。これが国産初の硬貨計数機となり、今の当社の通貨処理機メーカーとしての地位を確立する大きな一歩となった。

確信とともに納品した1号機、国栄機械の名を馳せる契機に

EPILOGUE

求める心とみんなの力

壽作の精神

私はいつも言うのですが、
人間はどんなに能力があっても一人の力では大したことはできません。
みんなの力、大勢の力が結束してこそ、その仕事が成功へ導かれるのです。
世間には個人プレーの好きな人がいて、
よく『これは俺がやったのだ』と功を誇っていますが、
一人の人間が功を誇っていてもやがて駄目になってしまいます。
みんなに求める心があり、
みんなの力が結集されたから、硬貨計数機は完成したのです。

未来を担う若手たち 未来を担う若手たち

CLOSE

これからのグローリーを担う3人の
若手社員が、
自身の目線でグローリーの「今」、
そして「未来」を語り合う。
100年で培った技術・ノウハウ・
スピリットを生かし、
新しいものを創造するグローリー。
新たな100年へ、想像の翼を広げて。

システム開発統括部 プラットフォーム開発部 栗岡克仁

「チームワーク」が大切
部署で情報共有を進める

システム開発統括部 プラットフォーム開発部
栗岡克仁

Glory Global Solutions Ltd. 出向 蘇 知韵

武器は語学と行動力
「もの言う社員」でありたい

Glory Global Solutions Ltd. 出向
蘇 知韵

研究開発センター 古川勇輔

「こんな技術が欲しかった」と言われたい
現場の声に耳を傾ける

研究開発センター
古川勇輔

※所属、業務内容は取材時点の内容となります。

業界のリーディングカンパニーで働く誇り 01 業界のリーディングカンパニーで働く誇り 01

なぜ、グローリーは100年カンパニーとなれたのか。
受け継がれているDNA

質問者
皆さんの簡単な自己紹介をお願いします。また、現在どんな仕事をしているかを教えてください。
栗岡
私は工学部電気工学科を出て、2005年に入社しました。紙幣を数えたり収納したりする処理機や、銀行の出納管理をする端末の設計業務を経て、現在は税金や電気・水道料金などの公共料金を、セルフで支払いができる製品の設計業務を担当しています。
私は中国の大学を卒業した後、日本の大学院の経営学研究科で学び、2012年に入社しました。以来、海外事業を担当し、現在は海外の販売・保守を担うGlory Global Solutions Ltd.に出向しています。私は紙幣の整理機と帯封機を担当しています。この製品はEEMEA(東欧、中東及びアフリカ)やアジアを中心に世界中で使われています。私の業務は、既存製品のカスタマイズ開発や販売サポート、新製品のリリースサポート、製品の生産中止時の対応などです。
古川
私は大学院の情報学研究科で学び、2013年に入社しました。人物の画像からシルエットを抽出するアルゴリズムの開発や、既存の顔認証アルゴリズムの性能評価および改善案の検討などの業務を経て、現在は顔認証技術のシステム化に向けた技術開発を担当しています。特に、この1年取り組んでいるのは、未登録者検知技術の開発です。通常の顔認証システムは、登録者がカメラに映ると検知するのに対し、私が研究しているのは、未登録者がカメラに映ると検知する機能です。
質問者
皆さんのお仕事は、お客さまにどのような影響を及ぼしているでしょうか。
古川
私は普段は研究開発センターに詰めていますが、より技術を理解してもらうために展示会などでお客さまに製品の説明を行う機会もあります。そういう時に、お客さまのニーズを吸い上げて、少しでも研究に生かそうと努力しています。また、研究開発センターに営業担当者がよく来るのですが、彼らと「お客さまがこう言っていた」とか、「こういうのを作れないか」など、いろいろな話をします。未登録者検知技術の開発も、病室に悪意のある人や迷い込みをなくし事故を未然に防ぎたいとの声からスタートしたものです。ほかにも、顔認証システムを導入しているスーパーマーケット経営のお客さまからの、「顔の識別ができるのだったら、出入りする人数もカウントできないだろうか」とか、「顔認証システムに、もう少し小型のパソコンを使えないか」など、営業担当者が持ってくる「お客さまの声」には、次につながるヒントが多く含まれています。
私は日本の営業担当者のように、直接、お客さまに販売していないので、お客さまのニーズのヒアリングは、基本的に代理店経由となります。でも、入札のプレゼンテーションなどでお客さまと直接お会いしたときは、グローリー製品のクオリティの高さをお褒めいただくこともあります。
栗岡
私の部署は、基本的に企画部門からの要求仕様に基づいて製品設計をしますが、装置によっては「試行」というかたちでお客さまと一緒に製品を作り上げていくことがあります。試行はお客さまの声を直に聞き取りできるため、製品のブラッシュアップが非常にスピーディになります。また、お客さまから直接喜びの声が聞けるのでお役に立てたという実感を得られています。
質問者
仕事をしている上で感じる、「グローリーの強み」や「グローリーらしさ」とは何でしょうか。
私はグローリーの一番の強みは、「ブランド力」だと考えています。グローリーの新製品が市場に出ると、ものすごいスピードで類似の安価な製品が海外メーカーから出てきます。でも、見た目や機能は真似できても、耐久性やクオリティの高さまでは真似できません。お客さまのブランドへの信頼が厚く、価格競争に巻き込まれにくいのは、グローリーだからこそだと思います。世界中にロイヤリティが高いお客さまを獲得できているのは、素晴らしいことだと思います。
栗岡
やはりグローリーが創業100年という長い年月のなかで培ってきた、もの作りの経験値は大きいと思います。私が担当している「税公金のセルフ支払機」は、さまざまな納付書フォーマットを登録することができ、完全にセルフで支払いができるものです。これは、長年、正確さ、厳格さが必要な現金処理という分野で磨き上げてきた技術があるからこそ可能なものだと思っています。
古川
グローリーの経験値が、私たちの仕事をやりやすくしてくれているのは同感です。「認識・識別技術」と「メカトロ技術」は、確かにグローリーが世界に誇れるコア・テクノロジーだと思います。顔認証の分野は通貨処理よりも新規の分野であり、圧倒的なブランド力があるというわけではありません。その中でも、お客さまに「もともと、1円のミスも許されない通貨の認識・識別技術を応用しているからこそ、高精度の顔認証が可能になっています」と説明すると、納得していただけます。加えて、グローリーの強みは、企画・開発・製造から販売・保守までの関連部門が一丸となって問題を解決できるところにあります。これこそ、グローリーらしさだと私は思います。

強みを生かし前進する、グローリーの「今」 02 強みを生かし前進する、グローリーの「今」 02

課題を克服すれば、それは強みになる。
そのために私たちがいる

質問者
皆さんの仕事のスタイルを教えてください。
古川
モットーにしているのは、「こんな技術が欲しかった」と言われる新技術を開発すること。また、会社として、ワークライフバランスの観点から残業時間の削減等に取り組んでいる中で、短い時間でも結果が出せるように、できるだけ効率的に進めることを意識しています。そのために、常に現場の声に耳を傾け、ニーズを意識して開発を行い、開発した技術がニーズにマッチせず手戻りが起きるようなことを無くすようにしています。
私は「自分には厳しく、他人にも厳しく」をモットーにしています(笑)。私は「ものを言える社員」を目指していますが、まずは自分がちゃんとしていないと、他人にものが言えませんので、そこは徹底しています。お客さまに対しては、お客さまが欲しいという製品をそのまま提供して終わるのではなく、まず、お客さまが何に困っているか、何がしたいのかを聞き出し、ニーズを把握します。そして、こちらから「それなら、こんな製品・ソリューションがあり、こんな運用をしていただけたら現在の問題を解決できますよ」と、ときには開発部門を巻き込んで、提案しています。
栗岡
開発の仕事は納期が決まっているので、仕事がスムーズに運ぶように、チームでどんな些細なことでも徹底して情報共有しています。そのせいか、チームワークがとても良く、雰囲気とてもいいです。休日には、部長の家でバーベキューをやったりもします。
ホントに仲がいいですね(笑)。職場環境としては、女性が働きやすい職場だと思います。私は結婚していて子供もいますが、産休、育休が取りやすく、周囲も優しくて、残業があるときも「今日は大丈夫?」と聞いてもらえます。本社には社員専用の保育所がありますし、保育所がない職場でもベビーシッターの補助があり、助かっています。
質問者
仕事で苦労したことはありますか。
古川
私は入社3年目くらいまでは、ひとりよがりに技術開発をすることがあり、なかなか結果が出ませんでした。当時は、目の前にある仕事をこなすことに精一杯で、自分の抱えている課題を解決できればそれでいいと考えていましたが、上司からのアドバイスをきっかけに、相手の話をしっかり聞くことを心掛けました。すると、自分が開発している技術が、どんな現場で、どんなシステムに使われるのか、目的やニーズを把握して仕事ができ、結果が出るようになりました。今では、認識技術の開発をしていると少しは胸を張って言えるかなと思います。
その年リリースする新製品のラインナップが揃っていない状態で、翌年の計画案を立てなければいけないのは苦しかったですね。これまでの各国の販売状況やニーズを確認したり、現地の営業担当者や開発担当者の意見を聞いたりし、今まで仕事で蓄積した知識や経験と人脈をフルに使って、どうにか計画案を出せた時はホッとしました。これから、この計画案をもとに、現地の担当者と調整を重ねフィックスさせます。
栗岡
軽自動車税などの税金、電気・水道料金などの公共料金の支払いで送られてくる納付書は、サイズも紙質もまちまちで、限られた種類しかないお札と違い、膨大な種類があります。それを、機械で問題なく処理させるためには気の遠くなるほど多くの課題がありました。それを一つひとつつぶしていき、最後にすべてクリアできたときの達成感はものすごく大きいものでした。
人間関係でいうと、私は、自分が正しいと思ったことを率直に発言したり、上司にもどんどん主張したりしますので、周りから「逆パワハラ」と言われてしまうことがあります(笑)。
栗岡・古川
それは、すごいですね!(笑)
そういうキャラクターとして周囲から許容されているのかもしれませんが、よかれと思って言っても、それが周囲にプレッシャーをかけてしまうこともあるのだと気付き、優しい言い方をするよう心掛けるようになりました。
質問者
皆さんから見た、グローリーの「今」
の課題、そして、それを強みに変える
にはどうしたらいいと思いますか。
栗岡
私は、今までグローリーが通貨処理機をメインにやってきて、リーディングカンパニーであることが、逆に弱みになっていると考えています。今まで作ってきた製品の性質が、少し偏っているように思います。現金処理や画像認識は得意ですが、他はどうでしょうか。例えば世の中に現金が流通しなくなれば、現金処理機のニーズは下がります。世の中から求められるものが変わった時に、「今まで作ってきたものではない何か」をいかに上手に作れるかがグローリーの課題であり、それができれば大きな強みになると思います。
私はできないことを、できないと認めて諦めてしまうところがグローリーの弱いところだと思っています。どうやったらできないことをできるようにするかが大事ではないでしょうか。10年前に、スマートフォンがこんなに普及するなんて、誰も予想していなかったでしょう。お客さまが考えつく前に、誰も見たことがない製品を考えないと、次の100年を生き残っていくのは難しいと思います。でも、私はグローリーには「誰も見たことがない製品」を作るパワーがあると信じています。
古川
そうですね。私もニーズを先取りした「先見の明」がある技術開発を推進することが、グローリーのブランド力を守るためは必須だと思っています。一般的に研究職は、ユーザーから一番遠いところにいます。しかし、市場に製品として出ていくところまで見据えて開発に取り組まないと、ユーザーの支持は得られません。また、他社と同じスピードで同じものを開発しても、競争に勝てないと思います。そのような技術開発を可能にするのは、栗岡さんもおっしゃっていた「チームワーク」、それも企業としての「チームワーク」だと思います。

私たちが考える未来のグローリー・ストーリー 03 私たちが考える未来のグローリー・ストーリー 03

100年後も、グローリーは「セキュア(安全・安心)」を
キーワードに、世界に貢献する企業で在り続ける

質問者
これからグローリーを取り巻く環境はどうなっていくのでしょうか。
栗岡
これからの日本は、人口減少により働き手が少なくなります。私が入社した2000年代の初頭には約8000万人以上いた労働力人口が、2060年には約4500万人になるといわれています。それを踏まえて現在、日本では働き方改革が進んでいて、これからますます、生産性の向上が求められる時代になっていくでしょう。もうひとつ、先ほども話しましたが、これからキャッシュレス化が進んでいくなかで、現在、グローリーが主力としている通貨処理機関連事業の成長が鈍化し、世の中のニーズに合わせた新しいものが、次々に求められると思います。必然的に、グローリーの力が試される状況になるでしょう。
グローリーは2012年に金融機関向けの貨幣処理機で世界シェアの4割を占めるタラリスを買収して以来、海外進出が急速に進んでいます。ですが、日本の企業はまだまだ国内に目が向いていて、グローリーのように外国に多くの拠点を持つ企業ですらその傾向があります。アジアを中心に他の国々がどんどん貪欲に伸びてきていますので危機感を感じます。グローリーの社員の皆さんには、もっと世界を見てほしいと思います。
古川
栗岡さんと蘇さんがおっしゃる通り、今後、社会のグローバル化が進んでいくなかで、グローリーの事業領域の広がりと販売エリアの広がりは、これまで以上に加速していくと思います。事業領域については、通貨処理機のリーディングカンパニーとして磨き抜いてきた独自の技術が、すでに生体認証や協働型ロボットによるSI事業など新規の領域で生かされています。私も引き続き、これらの領域で技術開発の一翼を担っていきたいと考えています。
質問者
これから100年後も生き残るために、グローリーはどんなことをすればいいでしょうか。
古川
私はグローリーの原点は、「私たちは『求める心とみんなの力』を結集し、セキュア(安心・確実)な社会の発展に貢献します」という企業理念に表現されていると思っています。そして、その理念がグループ社員に共有されていることがグローリーの強みと考えます。理念を基盤に、もっと広く、世界に出ていくのが次の100年です。企業としてのグローバル化を進め、販売エリアだけでなく、事業領域も広げていくことで、世界中の、より多くの人のもとでグローリーが活躍できると思います。
グローリーの企業理念は、私の職場でも唱和しています。上海の事務所でも毎朝、唱和しているのを知って驚きました。もちろん、日本語の理念を中国語に翻訳しています。世界に進出しているグローリーでさえ、日本で働く外国人社員は私を含め少数派ですから、ぜひ、もっと増やしていただければと思います。次の100年は、日本人だけでなく全世界の皆さんの知恵や力を結集すれば、よりいいものを生み出せる世界企業になるのではないでしょうか。
栗岡
グローリーは創業以来、現在に至るまで、一貫してお客さまの生産性を向上させる製品を作ってきました。私たちは、今後、これまでの得意分野にこだわらず、さまざまなシーンでお客さまのニーズに応え、生産性を高める製品、過去に囚われない新しい製品を作っていきます。そうすることで、グローリーは、次の100年も社会に必要とされ、世の中に貢献できる会社になると思います。
質問者
最後の質問ですが、グローリーに、こんな製品があったらいいなと思うものがあれば、教えてください。
古川
現在、かなりの精度でリアルタイムに個人の認証・識別ができるようになっています。その次は「予測の時代」が来ると私は考えています。認証・識別機能に、「行動の予測」を加えるイメージです。ターゲットの行動パターンを解析し、何か起こる前に、これから起こることを予測して知らせることが可能になれば、例えば、来店者にとってより快適な店舗レイアウトの提案サービスなど、さまざまな用途に応用できると思います。
栗岡
実現できれば、グローリーの新たな分野が広がりますね。ところで、古川さんに質問があります。顔認証を使った翻訳機って作れますか。相手の口の動きや表情、さらにはジェスチャーを読み取るような翻訳機があれば、精度も上がるし便利だろうと思うのですが、いかがでしょう。
古川
おもしろいですね。英語が苦手な日本人にはニーズがあると思います。蘇さんは英語、中国語、日本語を使いこなせることを武器とされていると思いますが、そんな高性能翻訳機ができたら困りますか。
いいえ。むしろ期待しています。私は今、通貨を処理する機械を担当していますので、そういうユニークな技術が、どういうふうに自分の担当製品にも生かされるか興味深いですね。例えば、機械に「紙幣を数えなさい」とか、「分類しなさい」とか言葉で指示すれば、それが何語であっても、やってくれるような製品があれば便利だと思いますし、生産性も上がると思います。ぜひ、開発、よろしくお願いします!

これからもグローリーは新たな製品・ソリューションの開発を通して、
安全・安心な社会の実現に貢献していきます。

矢印